春岳会高齢者向け歩かない花見をします。まだまだ元気な年寄りも、
やっと電車に乗れる人、比較的若い人達等多数ご参加お願いします。
行き先 山科、琵琶湖疏水
日 時 4月9日 10時半
集合場所 JR山科駅
弁当、飲み物、雨具など各自持参。雨天の時は任田か田巻さん迄問い合わせして下さい
名前、コメント、画像認証の入力は必須です。
・コメントに日本語が含まれなければ拒否します。
・メント中に含まれるURLは2個までです。
・記事番号、暗証キーを入力することで自分で記事の編集が出来ます。
ログは私のミスで昨年の10月までしか復旧出来ませんでした。
これでしばらく様子を見ます。
不具合、意見がありましたら連絡をください。
福永佳水(康子、S46卒)さんのデザイン部門の作品が、各部門の最高賞である市長賞のなかから1点だけ選出される木村賞を受賞しました。涼しくなりましたのでぜひお出かけください。
茨木市役所 南館 10/7〜10/16
茨木市市立ギャラリー 10/20〜10/25(入賞作品のみ)
ガッサンの奥様 靖子さんが4日お亡くなりになりました。
春のお花見 秋の紅葉狩りと ご一緒した時のお元気な笑顔を懐かしく思い出しています。ご病気になられてからも ガッサンが大切に慈しんでおられて本当にお幸せそうでした。
心からご冥福をお祈りいたします。
(ガッサン 落ち込んだり しょんぼりして寂しがってるんやないかと皆が心配しています。しっかり食べてくださいね)
実はM君から偶然に携帯TEL受信は通夜、一人で靖子とお話し中でした。私がM君から春岳会えの連絡を止めたのは身内だけの家族葬にしたからなのです。
コンちゃんからTEL頂いた時は寂しさをテレビで紛らわせる長い夜が始まったばかりの時間でした。コンちゃん ありがとう。
しっかり飲みすぎて、この時間までうたた寝してしまいました。今から眠れるんやろか?


文書くの苦手で簡単にしか書けません。お許しください。今回の立山はいつも月2回歩いている山仲間で行きました。3000メートル級初めての人もいてゆっくりの山旅でした。みくりが池は澄み切って青いのですが私のイメージでは残雪の白と湖面の青とハイ松の緑なのですが雪がまったくない!
はるか昔に雪で覆われた斜面で凛々しい須賀井先輩のご指導でグリセード体験したのに・・・春高3年の夏山でのことでした。涙が出るほど懐かしいのに先輩は忘れているのね!
雄山から大汝〜富士の折立〜別山〜雷鳥沢の縦走コースです。普通は8時間くらいのところを10時間かかって歩きました。年寄ペースです。ゆっくりなら猫はまだ行けそうですよ。
二日目は室堂から弥陀ヶ原湿原まで木道を行きましたが弥陀ヶ原の手前の谷が結構急峻で鎖場有りで面白かったです(なんという74歳)。女性70代は私一人(男性は77の人あり)。若い?人に混じってもう少し頑張りたいです。+


私の従弟が主催する写真展を案内させていただきます。
以前「石田道行」の写真展を案内させていただきましたが、その節には多数ご覧いただきましてありがとうございました。
従弟本人も写真家ですが、この写真展は本人のものではなく、戦前に亡くなった安曇野の無名の人です。従弟がその遺作を熱心に紹介しており、私も大阪の展示で多少協力しております。
写真や美術が好きな方、山好きのかたなどなるべく多数の皆様に見ていただきたく、案内させていただきます。
お知り合いなどにもお知らせください。
東京展 9/29〜10/5 四谷「ポートレートギャラリー」
大阪展 12/1〜12/6 茨木「茨木市立ギャラリー」
(石田道行のHP)「横内勝司写真展」をごらんください。
http://www.ishidamichiyuki.com/" target="_blank">http://www.ishidamichiyuki.com/
同展のDMやパンフがあります。
『山の日』の8月11日 早朝自宅を出て、上高地に昼の12時には、上高地のバスセンターに到着。皇太子を迎えての記念式典が終わった後に到着しました。
友人一人を伴って・・ 彼は 山の未経験者。着替えは・・? 山小屋に風呂はあるか・・?
すべての疑問に冷たく答えました。 山で歯を磨くのは ペットボトルの水を買って その水で歯を磨く。下着の着替えを毎日はしない 。山小屋では一枚の布団で二人が寝る。暑苦しくて臭い場所、いびき 歯軋り 屁の音 寝言 食事はまずい 山小屋はそんなところ・・。風呂に入るなんてとんでもない。・・・
そんな風に説明しておいたのに 2回以上の着替えを持ってきていました。上高地についてからも 風呂の石鹸を買い求めに行ったようです(山小屋での石鹸は使用禁止)
さて、今回の山旅行の実態は・・・・
すばらしい好天のコンディションで河童橋から横尾までを散策。途中 明神池では生ビールに”岩魚”の塩焼き 徳本峠からの分岐点あたりから上高地の雑踏がうそのよう。
一日目は横尾山荘で泊りました。予約のとき混雑時 ふとん一枚で2人寝もありうると前もって聞いていたが、ゆったりと寝床は確保できました。トイレは清潔、立派な大浴場があって、私は三度風呂に入り 生ビールで行楽地気分 幸せな気分でした。
二日目は、屏風岩を左に巻くように歩を進め 本谷橋で河原に下りて流水の冷たさを肌で感じ、口に含む うまい 昼前に宿泊地に到着した。
私は今回で4回目の涸沢になるが、毎回上部に位置する山小屋>涸沢小屋ばかりだったので、今回は2軒とも泊る計画。明日は下の涸沢ヒュッテが宿となる。
午後からは 相棒を小屋に残してザイテングラードの中間点まで下見をする。
360度のパノラマ だんだん高度を上げていくに従い穂高の峰々が目線の高さに下りてきて、山小屋が カールの底、足元のずっと下に見えるのは圧巻だ。
相棒は山小屋で寝ているはずなのに 北穂高岳の中腹まで出かけて満足していた。 陽が落ちてくると 無数のテント村 灯火がもれ 北穂高小屋 穂高岳山荘の明かりが小さくはっきりと見える。
寝床のスペースは予想通り、布団半分。寝言や、大きな放屁の音こそ聞き取れなかったが、大勢の息の所為で蒸し暑くて臭くて・・うるさくて・・そんな中で 相棒は一睡も出来なかったとこぼしていた。
三日目は、相棒をザイテングラードのパノラマ分岐に残して私だけで奥穂高岳に登ります。朝7時に出発してヒュッテに帰ったのが 12時30分 往復5時間半。
登頂時 薄い雲がかかってきたので 冨士山や槍までは見渡せなかったが、蝶ケ岳あたりはうっすらと見えました。下に相棒を待たしてなんとなく気ぜわしくてすぐに下山しました。
下山を終えて 感想は やっぱり 思い切って 行って良かった。彼からも 感謝感謝と 喜んでもらえました。登り方はいくらでもあるので自分にあったやり方を探せば可能になります。
私も5月に新穂高に行き、槍、穂、錫杖を眺めてきました。
登ってはいません。貴君の最後の書き込みの言葉「登り方はいくらでもあるので自分にあったやり方を探せば可能になります」素晴らしい!!。歩く事が出来ない私にとって最高の言葉でした。有難う。


今年は懐かしの立山を縦走してきました。今年は残雪少なくみくりが池が丸裸でビックリでした。ここでグリセードを須賀井先輩とやったのは50年前ですよね。山小屋も温泉あり、水洗トイレありで快適でした。雄山神社でまだまだ山に行けるようにお願いしてきました。剱岳をながめ弥陀ヶ原まで木道をポコポコ歩き幸せな三日間でした
ザイデングラードへの取り付きにいたる道、
本来なら 雪渓 をトラバースするのに、4本爪の簡単なアイゼンを準備してもおかしくないのに。・・
アイゼン・ グリセード 懐かしい登山専門用語なのかと
ところで、 立山のこと もっと 知りたい
みくりが池に どこまでも澄んだ 緑色にも見える水がないのを 想像できません。
お元気に山歩きされてるのを知り感無量です。ツ・・・サンの書き込みどうり、立山縦走の事、もっと詳しく書き込みして下さい。
このページを楽しみに、しているんですから・・・・。
50年前の事、すっかり忘れてしまってます。
この月で79歳いよいよ認知症ですな〜。猫さんの書き込み楽しみにしてます。


書き込みが大変遅れまして申し訳ありません。って何で私が謝まらなアカンの? 実は今日ピーちゃんから、”はよ、書き込みせんかい”とばかりに、源氏物語のDVDがレターパックで到着しました。有難う。 今回のお花見は前日の2日迄、雨天の為、中止の連絡が入っていた、代物で目的地は大津市の大本山「石山寺」。ご利益で雨は降りませんでしたが、中止の書き込みの所為か?参加者、コンちゃん・島本のお敬さん・田淵君・森田君・黒崎君・津田君・樋口君と私の八名だけ、トラブルもなくバスで石山寺に到着。”今日は歩かんでよさそう”の期待はハズレ!東大門から見事な桜並木を歩き出し拝観料支払いで、私は1200円、田淵は800円、背丈の高いノンは安いの?実は拝観出来る処と、出来ん処の差額でした。 石山と言われる由縁の名巨石群を右に見ながら本堂へこの階段が最初の難関、本堂は全員入れました。 早くも昼飯の場所を物色しながら歩いていると、慣れたもんですな〜、兎に角、人が少なくて、景色よく、輪になって座れる場所を確保。誰かが持ってきてくれた日本酒、少しだけ喉に入ったけどうまかったな〜。ビールも本数チョット少なかったんとちゃう?誰もビール代払わんかったんとちゃう?そらビール少ないはずや###「さー黒ちゃん尺八の演奏やで」に「今日持ってきてまへんね」なんでやねん!!。文化の花開く舞台、紫式部が「源氏物語」を書いたといわれる式部展で、ここが拝観料の差、森田も出口で待ってたんやろ。ピーさんこの建物出るなり「源氏物語って不倫やら浮気やら昔のエ○本でっせ」ごもっともやけど、私はそんな事よう言いません。それでDVDあるゆうんで送ってもらったんやけど、中身の欄にDVDなんて書くな!私がエ○ビデオ買ってるみたいに郵便屋さんニヤニヤしとったやないか! さて帰る段になって東大門から京阪の駅まで歩くって云う人がいて、今日は仲間のお米屋さんが、おらんので「イヤヤ」言えず歩きましたがな。打ち上げが、なんとマクドナルド、ここで丁度、幕となるド。雨も降らず、桜も満開、1年の恒例行事の終了。コンちゃん、津田君ご苦労さんでした。楽しい1日でした。ひつこく、幕となるど・・・・。
お花見 予定通り決行
心配された雨模様も 雨雲を少し後に押しやって 曇り空。更に奇跡で 絶好の御花見日和さえ期待します。そんな訳で 気がせいて 早々と中止を決断した事を反省しております。
明日4月3日 午前10時30分 JR石山駅 お弁当をお持ちの上 お集まりください。
行き先は 石山寺です 大勢の参加をお待ちしております。








腰の調子がまだ良くないので行けませんでした。次回は是非参加したいです。写真拝見しました。3枚しか無い、もうちょっと有れば追加お願いします。


4月3日予定の 石山寺への花見 悪天候のため中止します
桜開花情報では 間違いなく 満開が期待できたのに 天気予報ではほぼ 雨の予報。花は盛りでも雨に向かいて花見酒もつらいだけ。 今回は残念ながら中止にします。
改めて、これに代わる(しゃべり場の)催しを企画しましょう。
早々と決断してすみません。取り急ぎ早計のお詫び

