Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
三田さんとのお別れから早や2か月が過ぎました。お別れ会にはお供えもせず気になっていました。新盆にもなるのでこんちゃんとも相談し、三田さん宅に春岳会の名でお花を贈りました。代金はBBQの残金をいただきます。また涼しくなったら「偲ぶ会」でも開けたらいいなあと思っています。
Re: お知らせ三田さん奥様からお花を贈ったお礼メールがきましたので転載させていただきます。メールには三田さん遺影と花の写真が添えてあったのですが私の腕前では写真まで載せることができませんでした。すみません。
暦の上では立秋を過ぎましたものの、お暑い日が続いております。
その後、すっかりご無沙汰しておりますが、皆様如何お過ごしで
いらっしゃいますでしょうかお伺い申し上げます。
その節には、ご遠方の所、大森先生ご夫妻はじめ多くの皆様方に
ご出席頂きまして、感謝の気持ちでいっぱいでございます。
改めて御礼申し上げます。有難うございました。
又、本日は、素敵な胡蝶蘭を頂戴いたしまして厚く御礼申し上げます。
皆様方のお心遣いに大変恐縮しておりますと共に、いつも主人のことを
お心に掛けて頂きまして、とても嬉しく思っております。
きっと主人も、笑顔で白い胡蝶蘭を見ていることと思います。
お一人お一人の皆様に、御礼を申し上げたいと存じますが0、
確かに、皆様のお心を受け止めさせて頂きましたことをお伝えしたくて、
メールでは失礼と存じますが、取り急ぎメールにさせて頂きました。
どうぞ、春岳会の皆様方に呉々も宜しくお伝え下さいませ。
涼しい秋風が待ち遠しい毎日でございますが、皆様お体ご自愛なさって
お過ごし下さいませ。
まずは御礼まで。
かしこ
三田 登喜代 __________
多発性骨髄腫で療養中だった三田さんが亡くなられました。
なお、葬儀は無宗教でお別れ会の形で行われるそうです。
日時 6月6日(月曜日) 11時30分から
場所 京急メモリアル 金沢文庫斎場 京急線「金沢文庫駅」下車「東口」徒歩一分
横浜市金沢区谷津町384
TEL 045-784-6919
なお三田さんのご希望で、ご香典、ご供養などは一切お断りさせていただきたいとのことでした。
延命治療も拒否し、最後は点滴もしないで、ご家族に見守られながら静かに息を引きとられたとのことでした。
心からご冥福をお祈りいたします。


Re: 訃報今頃、思い出したのですが私たちより1,2年上の先輩の方ではと思いますが。?うっすらと表情など浮かんできます。落ち着いた物腰の方だったように記憶していますが。その方だったら、誠に残念です。一度はお会いしたかったですね。ご冥福をお祈りします。
Re: 訃報三田さんのお別れ会の模様を春岳会の方ではありませんが
同級生の小野雅之様から古沢さんを通じて頂きましたので
ご覧になりたい方は下記のURLよりダウンロードして下さい。
ワードファイルです。(2.62MB)
http://www.adjust-estate.co.jp/syn/sanda_owakarekai.doc" target="_blank">http://www.adjust-estate.co.jp/syn/sanda_owakarekai.doc
謹んで三田さんのご冥福をお祈りいたします。管理人
2011/07/03(Sun) 08:48 No.138
再度、すみません。気仙沼市本吉支所BDは誤りで、VCでした。相馬市も同様のVCでした。
Re: 無題一度連絡が有ったきりで、どうしているのかなーと思っていましたが、大変な目に会っていたのですね。奥様も心配ですね。あせらず、無理をせずに頑張って下さい。
黒崎君や津田君に一度連絡してみてはどうですか?任田です
2011/06/25(Sat) 21:36 No.134
Re: 無題黒崎さんや津田さんの電話番号や住所など一切分からないのですが、この欄のMAiLに打ち込めば何とかなるんでしょうか?宛先が分からないのでとんでもない所へ行ってしまわないか不安で、手を出しかねています。(>_<)どなたか教えてください。m(_ _)m
Re: 無題津田君と黒崎君には箕面市小野原の住所と電話番号を知らせておきました。
この欄のメール欄にメールアドレス等を書き込んでも管理人さんが連絡して下さると思います。任田です
2011/06/26(Sun) 22:48 No.136
申し遅れました。私は昭和37年の卒業生です。
昨年2月に投稿直後、肺炎になり九死に一生を得ました。女房も引き続きの入院でこちらは原因不明不明で長期の隔離となりました。二人とも九死に一生の経験でした。この3月に東北大震災があり、一度捨てた命だと思い、4月に相馬市に1週間、5〜6月に約一月気仙沼市の本吉支所BVへ行きお手伝いしました。体力不足の病気持ちで充分な活動は出来ませんでしたが瓦礫を片付け帰るときに見たお爺さんの涙が忘れられません。暑くなるので今は我々には無理です。9月下旬に向け体力アップし再度行く予定です。一度は放した命、怖くはありません。被災地では、人手が足りなくてくて困っておられます。「何かすることはないか」を心に問いかけ参加しませんか。
本町に橋本先生の写真展を見に行ってきました。
久しぶりに先生にお目にかかり、楽しいひとときを過ごさせていただきました。
後輩たちにも会い、写真を撮りましたので「Gallery」に掲載しました。
Pさ〜ん、会えなくて残念でした。


梶原、谷口、石田です
八ケ岳山中で、三人で酒飲み中。峰の白梅純米大吟醸があいたところ。あいにく台風2号の影響で曇り時々雨ですが、楽しい時間を充分にちょっと満足。春日丘高校の山岳スキー部に入部できたことバンザーイ。いつもの仲間が若干名参加出来ていないのが残念。


映画を見てきました。「岳」という映画です。
ともかくとにかく山がきれい!
なんだか詰め込みすぎな感じがしましたが、とにかく山がきれいでした。


寒い日が続いて 花はいつ咲くのかな?と思案しているうちにこんな時期になってしまいました。今年はちょっと遅くなりますが 4月17日(日)にしたいと思います。行き先は未定ですがその日をあけておいて下さい。


Re: 春のハイキングご無沙汰しています。春のハイキングの案内有難うございました。せっかく案内して頂きましたが、ボーイスカウトの奉仕作業の予定があり参加できません。次の企画に期待します。村田
村田哲二
2011/04/11(Mon) 07:23 No.122
Re: 春のハイキング連絡が遅くなってすみません。
予定通り
4月17日(日)
JR京都駅 正面の改札を出たところ
10時 集合
行き先は 原谷苑
原谷で満開の桜を見て お室に下りようと思います。
たくさんの参加をお待ちしています。
詳しくは 任田 田巻まで。たまき
2011/04/13(Wed) 13:26 No.123
Re: 春のハイキング田巻さん、北島さん、三浦さん、谷、黒崎の5人で京都の原谷苑にいってきました。
ちょっと肌寒かったけど晴天に恵まれ、全山がしだれ桜に覆われ見事なものでした。
これが個人の所有とは驚きです。
帰りは御室の仁和寺まで歩き、今日は楽勝と思っていたら、これで終わるはずもなく
元気なお姉様がたにつれられて、仁和寺裏の御室八十八ヶ所めぐりです。
ちょっとしたハイキングコースで途中に京都市内が見渡せる所もあり眺めが素晴らしかったです。
写真を「GALLERY」に掲載しました。くろさき
2011/04/18(Mon) 20:20 No.124
Re: 春のハイキング早速に写真掲載、今回は非常に速かったですね。
大変きれいな満開の桜、良かったですね。私も行きたかった、観たかった。すごく残念です。雨男が行かなかったので良い天気になったと思います。
黒崎君、谷君 元気なお姉さま方のお伴お疲れ様でした。任田です
2011/04/18(Mon) 22:53 No.125
Re: 春のハイキング最高の桜日より しだれ桜満開の原谷から御室へと歩き 八十八箇所もミツバツツジが見事で 藪椿も可愛らしく風情がありました。帰りたそうな谷君たちを もう二十番だよ とか 後半分や となだめながらの遍路道はちょうどよいハイキングコースです。特筆すべきはノンアルコール 打ち上げも仁和自前で 抹茶小倉 白玉きなこ といった甘味でした。皆さんありがとう!楽しい一日でした。
たまき
2011/04/20(Wed) 21:34 No.126
先日、新聞に中学生が瓦礫の撤去に行くボランティア活動の申込書に記入している写真が掲載されていました。その顔をじっと見ていると涙がこみ上げてきました。貧者の一灯でしょうか。
その後、孫正義氏個人が100億円寄付、更に、役員報酬年間1億800万円も在職中分寄付と出ていました。年収の100倍の寄付はすごいなと感心しましたが、涙は出ませんでした。
僕がもし元気だったら何をしていただろうかと考えています。ボランティアに行ってただろうか。
今は、東北の皆さんに念力を送ることしか出来ません。でも念力は体力と違っていくら使っても消耗しないので惜しみなく使えます。
東北! 頑張れ!


信州の山や自然の写真展です。
以前にも先輩方が展示をみていただいたとのことですので、再々ですが案内させていただきます。今回の場所は滋賀のほうもちょっと遠いようです。
3月22日〜3月30日 琵琶湖水鳥・湿地センター及び、道の駅 湖北みずどりステーション
4月 6日〜6月 1日 穂高ビューホテル(ゴールデンウィーク前後で作品入替)


阪神大震災を上回る大地震で驚いています。
東日本在住の皆様 大丈夫でしょうか?寒い時期ですのでどうかお疲れが出ませんように。今やっと連絡がついた我が親族も帰宅出来ずにいるようです。


Re: 大地震我が家は、14階建ての11階で、阪神大震災以来の、大きな揺れでした。
たまたま、車椅子に乗っていたので、部屋の中で一番狭くて安全そうな空間である廊下に退避して、ギシギシ揺れる中、頭から布団をかぶって揺れの収まるのを待っていましたが、経験したことのないほどの長い揺れでした。その間、家内の悲鳴が鳴り響いていました。
私は、今更恐怖感も無く、家内の悲鳴ががうるさいので、早く収まってくれればいいのにな、と思っていました。
そのあと余震が続く中、マンションの館内放送で、757世帯の安全確認のための、ボランティア募集を募ったところ、ウィークデイと言うのに、あっという間に30名が集まり、さすが日頃のコミュニケーションの高いマンションと、感激しました。
我が家は、一部器物の破損はあったものの怪我は無く一安心でした。
しかし夜暗くなっても、停電、断水で、ガスも使えず、電話も携帯も不通で、情報が全く途絶えて、何もできず、ただじっとインフラの回復を待つのみ、おまけに停電のため、電動リフト、電動ベッドが使えず、ベッドにも戻れずなんとも不便で苦痛の半日でした。
今日は余震も収まり、ほっとしていますが、このあとマンションの点検も必要だろうし、しばらく落ち着かない状況が続きそうです。
それでもやがて、桜は何事も無かったように咲くのでしょうね。
次は、原発被害が心配なことです。息災
2011/03/13(Sun) 12:29 No.115
Re: 大地震横浜の息災さん ご無事でなによりです。阪神大震災を経験したわたしはあの怖かった揺れを思い出しました。今回は津波の被害がすごいようで自然の力には人間の知恵もついていけないように思います。元の姿に戻るには何年かかるのでしょうか。
こんな状況でも春は来て桜も待たれる日々で東北地方の方にか申し訳ないような思いです。Re: 大地震45卒石田です。多数の皆さまから問い合わせとお見舞いの言葉をいただき
まして、ありがとうございます。幸い私は都内町田市在住で、家族知人とも
に被害は聞いていません。
日本が先進国といわれていても、これほどの数の人の命を守ることができなかったというのは、情けない思いです。原子力もしかりです。炉本体は問題なかったなどという情けない弁明がいずれ言われるだろうと思いますが、原子力
施設設計の技術力と運転上の安全感覚のレベルが低いことがあきらかで、電気
の技術者としても忸怩たる思いです。
地震の時、私は五反田のビルの9階で会議中でした。品川では震度5弱とい
うことでしたが、私含め同席者全員初体験の震度で、小舟で大波に揺られてい
るような心地でしたが、古いビルは耐震補強をしていることや、社内では転倒
防止の工事をきちんとしていることもわかっていましたが、怖かったです。交
通機関が動くまで行きつけの居酒屋で飲んでいましたが、当日中の復旧は難し
そうだとの情報で、大半が社内で一夜を明かすことになりました。携帯のメー
ルは使えましたので、家族や必要な連絡は可能でした。停電しなかったのでテ
レビやパソコンの情報が豊富で、間違いない行動ができましたし、水や最低限
の食料、毛布は会社の備蓄があり、落ち着いた行動のためには備えが大事ですね。自宅では、棚のものが落下していましたが、幸い破損はなし。いざという
ときは、日頃の備えと個人の適切な判断、行動が必要ですね。そのためには携
帯電話やPCの情報が有効でした。
私が住む町田は計画停電の対象地域で、首都圏では交通機関が停止している
ため、通勤困難な状況です。しかし、東北の沿岸部では亡くなった人が1万人
をはるかに超える可能性があり、現地の困難を思うとどうということはありま
せん。
計画停電の地域が細かく別れており、停電が決まるのが前日夜。各交通機関
の運行予定が決まるのが深夜〜未明です。早朝に起き出して、各交通機関の運
行予定を調べ、通勤経路を決めています。往復で状況が異なるので、想定徒歩
区間の詳細な地図をウェブから印刷し磁石と飲料を持参しています。
昨日より交通機関がやや広範囲に運行していますが、道路鉄路共に大混雑で
す。首都圏では当面計画停電と交通機関の運行帰省が続く予定ですが、次第に
日常を取り戻しつつあります。/以上 石田琢哉石田琢哉
2011/03/15(Tue) 09:43 No.117
Re: 大地震4月に小学校の同窓会を開く予定をしているのですが、一万円の会費で残ったお金をどこかに寄付しようかと幹事の間で相談していました。ユニセフと新燃岳の被災者と検討していました。
そしたら、東北関東大震災の発生
地震・津波・原子力発電所事故と悲惨な大災害、なんとも無力さに居ても立っても居られないのが現状です。
今朝( 16日) 急いで、郵便局から義援金を振り込んできました。
痛みをどんなにすれば少しでも和らげられるのか、ただ 被害がこれ以上広がらないのを祈ります。 ツダ
新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。皆様にとりましてこの一年がお健やかで心温まる一年でありますように。私はお嫁さんから 京都のお正月を教えて下さいと言われオタオタしていますが 白味噌雑煮を美味しいと喜んでくれたのでほっとしています。皆さんのお雑煮はどんなのでしょうか?


Re: 迎春おめでとうございます。
我家は、家内が東京育ちのため、お澄ましです。
中身は、鶏肉(かしわ、とはいいません)大根、人参、ゆず、四角もち、みつば、なると、が入っています。
新年は、85歳の家内の母から、僕と同じ誕生日の0歳の孫までにぎやかに10人が揃って、お雑煮をいただきました。息災
2011/01/07(Fri) 19:54 No.112
Re: 迎春喪中に付き新年のご挨拶は遠慮させていただきます。
我が家の正月は今年は何もごちそうを食べれませんでした。
孫が来てお年玉をもらい代わりに風邪を置いて帰りました。
ただ今は見事な鼻声になっています。任田です
2011/01/08(Sat) 22:48 No.113
春岳会のハイキングが計画立案者の心遣いで、ビワ湖バレイに決めて頂き、裏山のような所、家内の機嫌も良かったので、連絡もしないで二人でロ−プウエイの駅で待っていました。老人クラブなんて失礼な事を以前書き込みましたが、西穂高に登った女性猛者の事に年甲斐もなく密かに対抗心を燃やし、夫婦揃って足ごしらえ、服装も格好をつけて待つ事しばし、猛者を含めて七名が到着、紅葉を見下ろしながらのロ−プウエイで山上駅へ。リフトで蓬莱山上まで行けると思っていたのにリフトは休止中、そんな殺生な!!。スキ−でなら蓬莱リフトまで2〜3分の所、下り出して2〜3分で膝、太腿に違和感、それに比べて全然運動をしていない家内の元気な事。密かなる対抗心もグチャグチャ、女猛者二人の哀れみのまなこに恥を忍んで杖を借りる始末。蓬莱山頂上で既に12時。楽しい昼食、食欲が無くなる程バテバテでした。計画では子女郎池までとか、はるか稜線のかなたに子女郎池の姿、俺は絶対に行かんぞ!いや行けんぞ!心に決めた所に助け舟。誰が言うとも無く「あそこまで行って、又登ってくるの無理や」同感!同感!。助かった〜。下りが又大変、黒豆をばら撒いた様な野生鹿のうんちを除けながら膝をだましながら「もう俺は山歩きどころかハイキングも無理やナ〜」と、しみじみ情けなく思いながら鹿のウンチも除けられず踏み越えて一心に下りていると元気な若手?がバックして滑り台を滑ると言う・・・。滑らない滑り台を歩いて下りてくる姿をテレビ取材にきていた「チチンプイプイ」のカメラに写されたみたい。それやこれやで山上駅テラスでお別れテイ−パ−テイ。お蔭さまで家内も上機嫌、楽しい一日を過ごさせて頂きました。有難う御座いました。膝と太腿が別人のものの様な我が身を励ましながら・・・・。任田君、俺も止められたんやから君もタバコ止めや!!!。写真PCで送れるかな〜。


Re: よせばいいのに行きま...今回は体調が良くないから欠席すると言われていたのに、無理して来て頂きありがとうございました。皆、喜んでいました。帰ってからお疲れが出ませんでしたでしょうか?
ところで、ご婦人がたは元気ですねー。スーパー婆さんとでも言いましょうか。ええ年やのに子女郎池どころか坊村へ行くつもりで参加されたそうです。
煙草の件、ご忠告承りましたが、まだ止められそうにありません。少し減らしています。任田どす
2010/11/16(Tue) 22:50 No.105
Re: よせばいいのに行きま...ガッサン 食欲もなくなるほどしんどかったなんて・・・持ってきはったビールを あー美味しい!って飲んで申し訳なかったです。次回はサントリーでたっぷり?飲んで下さい。
煙草を止めたガッサンも 止めない任田さんも意思が強いのだろうけどずーっと一緒に歩いて下さいね。たまき
2010/11/17(Wed) 11:49 No.106
Re: よせばいいのに行きま...須賀井さんからの写真を「GALLERY」に掲載しました。
写真を送るのに大変苦労されたようで本日、こちらに届きましたので早速掲載しました。くろさき
2010/12/11(Sat) 20:59 No.110
12月4日に42年卒から49年卒の忘年会を行いました。
「GALLERY」に写真を掲載しました。


かつて、10貫目の荷物を担いで北アルプスの渓谷を踏破していたガッサンは、どこへ行ったのか。
53歳で世界7大陸最高峰のスキー滑降をなしとげたあの三浦雄一郎氏、その後、講演に引っ張りだこ。60歳代で165センチながら85キロの完全メタボになってしまった。だけど、もう一度エベレストに登りたいとの強い思いから、一念発起、ハードトレーニングに挑戦、見事復活した。
ガッサン、まだ間に合うで。


Re: あのガッサンは、どこ...息災さんからの久々の書き込みうれしいですね。息災さんにこうハッパをかけられてはガッサンもなんとかしないといけないよ。来年は立山に行こう!みんないつまでも一緒に歩いてね。
秋のハイキングは 120人乗りのゴンドラでビワコバレイに行こうと思います。蓬莱や子女郎池などを楽しみましょう!
11月14日(日)10時 湖西線志賀駅 集合
歩いて登る人は山上のゴンドラ駅付近でお願いします。
参加される方は任田・田巻までお知らせ下さい。
尚 下りてからガッサンとのお茶会を予定しています。


10月3日の日曜日は雨になりそうなので、楽しみにしていたバーベキュウ大会は残念ながら、中止にします。
誰かさんが雨男か雨女やったんでしょうね。
出来れば、来月の紅葉の時に皆と会えたら良いと考えています。


Re: バーベキュウ中止残念だけど仕方ないですね。忙しいのにお世話いただいたガッサン ありがとうございました。今は良いお天気やけどねー。次回紅葉ハイクを楽しみにしています。
たまき
2010/10/02(Sat) 13:09 No.102
今年の夏はめちゃくちゃ暑かったので何もする気がおきませんでした。
そろそろ涼しくなって来ましたので、恒例のBBQ大会を下記のようにしたいと思います。春岳会老人会主催では有りますがまだ還暦を迎えていない会員の方、大歓迎いたしますので多数ご参加してください。
日時 10月3日(日) 午前10時
集合場所 湖西線 小野駅
会費 3000円程
なお、食材を準備する都合上、参加される方は前日までに任田またはコンチャンまで申し込んで下さい。


春岳会老人会3人(森田・田巻・北島 3人の年齢合計203歳)で一緒に山へ行こうということになり50年ぶりで西穂に行ってきました。
9月5日 1日目
JR守山9時半、森田さんの車で出発。高速料金1000円也。渋滞もなく順調に平湯に3時ごろ到着。今日は予定なしなので温泉、おしゃべり三昧。
9月6日 2日目
新穂高温泉までバス。そこからロープウェイで西穂高口駅へ。11分で一気に2156mまで登る。有難いものです。シーズンオフなのかスイスイと行けました。快晴とはいえないけど笠が岳、双六、槍が岳が見え大感激。靴の紐をしめ、西穂山荘目指して歩き出す。牛のようにゆっくりと行くつもりが3人とも結構調子良く、2時間たらずで到着。荷物を置いて空身で西穂独標をめざす。ガラガラの登りで足場悪く疲れた。独標の岩場は「こわいよ〜」「落ちないように〜」と岩にしがみつく。どうにかクリアしてテッペンに立つと、西穂、奥穂、前穂が美しく姿を見せてくれ、来て良かったと思う。しばらく景色を楽しみ、ガスもかかってきたので下山する。途中砂あび中の雷鳥2尾に出会いラッキー。往復3時間半かかり、結構やるやんと3人で自画自賛。山荘の晩御飯はおいしかった。でも1泊2食つき9000円、ビール1本700円はぼったくり〜。満天の星は見えなくて残念でした。
9月7日 3日目
山荘の朝は早く、5時起き、5時半朝食。6時半に上高地目指して出発。台風が近づいてるので曇り空。でも降る様子はない。日ごろはハイキング程度しか歩いていないので、さすがアルプスの道は違うわと思いながら、石ゴロゴロの道を下りる。息はあがらないけど年寄りの足にはきつく、上高地につくころには笑い出したひざをなだめつつ、よれよれでどうにか10時にたどり着く。懐かしの河童橋でしばし休憩。平湯にもどり、温泉でさっぱり汗を流し、また車に乗り込む。5時半に守山到着、解散。お疲れさまでした。
独標のテッペンに忘れた森田さんの老眼鏡を届けてくださった山男さん、どう見ても80歳は過ぎておられる単独行のおじいさん、「独標まで往復してきます」と走っていった山ガールさん、いろんな出会いがあり、本当に楽しい山行きでした。安全運転をしてくれた森田さん、いつものように会計係りをしてくれたコンちゃん、感謝、感謝です。またの機会はあるだろうか。
Re: 西穂に行ってきました森田さん たまちゃんありがとう!楽しい三日間でした。メンバーも気持ちも50年前と一緒だけどいかんせん身体は前期高齢者 脳は要介護の3人で おまけに車まで夏バテか年のせいかスライドドアが開かなくなったのです。後ろのハッチから乗り降りする様子は思い出しても笑える場面です。上高地に下りた時はよれよれヘロヘロでしたが 筋肉痛もそれほどでないし正座が出来ない足でも歩く事が出来て喜んでいます。しばらくは機嫌よく過ごせそうです。又皆と行きたいですね。
たまき
2010/09/09(Thu) 14:04 No.97
Re: 西穂に行ってきました写真をGALLERYに掲載しました。
くろさき
2010/09/09(Thu) 20:27 No.98
Re: 西穂に行ってきました前期高齢者の先輩の皆さま、西穂高独標登山 ご立派です。
幾つになっても、山へ登る気持ちを忘れないなんて、まさに
青春 素敵な事ですね。
小生も、また来年の夏山を目指して毎日ジムへ通い、体力つくりに励んでいます。体力は下降線をたどっていますが、気持ちは上昇中です。
いつまでも元気で、山登りを楽しみましょう。高橋です(昭和42年卒)
2010/09/16(Thu) 15:44 No.99