Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
春岳会OBの石田敬子(笠原)の妹で、茨木高校スキー部OBの田積照子です。姉に頼まれて次の行事をホームページで探しましたが、見つけられなくてお尋ねします。
夏の集まり予定はどこに載っていますか?
会員にしかお知らせいただけないかな?
もしよろしければ、このアドレスにご連絡いただけませんか。
Re: お邪魔しますやあーお敬さんの妹さん よくいらっしゃいました。
いつもお姉さまにはお世話になっております。
毎年夏にはバーベキューをしているのですが 去年はあまりにも暑かったので涼しくなってからと思っています。
行事の時にはこの掲示板でお知らせしますのでご心配なく。田巻俟子
2007/07/25(Wed) 13:20 No.728
沖縄・九州で大きな被害を出した台風4号、コースをそれておおむね晴れの天気。
『自然博物館友の会』 の観察ハイキングに参加する(任田さんの代理出席)
梅雨と台風で河川や山は雨上がりで増水、生き物は活発に動き出し観察会には絶好の好期を選んだことになる。
参加者は30人ほど、子供が7人ほどいたか?昆虫や魚を採集する網、採集かご、小道具を整えた人が多い。場違いのグループに加わった思いがする。
参加者の雰囲気と主催団体の名前から押して、ハイキングの概要がおぼろげに取れるようになった。
コースは高槻市北部の川久保からポンポン山のふもと、水無瀬川の源流を遡って途中 本山寺 そして 神峰山寺へぬける。
歩き出してわずか10分も経たない中にトカゲに飛びついた、得意そうに参加者に見せて回っている。地図を広げ、どの地点でどのような生き物を見つけたか書き込み、帰るころには一枚の生き物の生息地図が出来上がるようになっている。
本流に流入する清水の流れを見ると少年は長靴に履き替えガーゼほどの細めの網でなにやら水をすくっている。虫と爬虫類専門のスタッフにビンに入れた小さな虫を見せている。やがてそれは姫泥虫であると全員に回覧される。わずか2mmの大きさでルーペで見ないと形が捉えられない。
地質学専門のスタッフは、石を拾ってハンマーで割って、ルーペで見ると白い粉のようなホーサンチュウの死骸の化石、1億8000年前はここは海だったと知らされる。
私は爬虫類は好きでない。シマヘビを捕まえては体長をはかった、マムシが車にひかれて死んでいた。新鮮な死骸で係員はうれしそうに生きておれば持ち帰らないが帰ってから標本にするといっていた。家の冷蔵庫には採集した川の水や魚、小動物、それに峡採集した日本マムシが冷凍室に加わることになる。その後で、標本ケースに収まる予定。
貴重な生き物としてはモリアオ蛙のおたまじゃくし・飛騨サンショウウオ(2匹)・オールリの巣を見つける。
団体のなしうる力をマザマザと見せ付けられ、まさにカルチャーショックを受けた。
まだ20歳代の女性がアオダイショーをが石垣にもぐるのを見つけて胴体をつかんだ、ずっと手を緩めずゆるゆると取り出そうとするがそれも無理と分かり
握ったまま全員に説明してくれた、トカゲをかわいいといって大事そうに持ち帰ったこと
次に当日 おもに 観察したものを列記しておきます
動物
鹿(10分近くそばで水?を飲んでいた)
植物
笠ダケ・岩間千本ゴケ・
昆虫・爬虫類
山ナメクジ・ひめ泥虫・アオダイショー・日本マムシ・タゴ蛙・
日本トカゲ・モリアオ蛙のおたまじゃくし・シマヘビ・飛騨さんしょう魚・
鳥
オールリ・オールリの巣(コケで岩の中 登山道のそばで営巣)
地質
2億5千万年前の砂岩・泥岩の地層、安山岩
チャート層からホーサンチュウの死骸の化石を見つける(1億8千万年前は海だった)
緑色岩(海水の中でマグマが固まると緑になる)
先月20日、レンゲツツジを狙って霧が峰へ行ってきました。
車山山頂はまだ早かったですが、中腹以下は、所々で咲いていました。
ビーナスライン沿いは、もうかなり咲いていました。
そのほか、車山では可憐なスズランが、そしてコバイケイソウもちらほらと、
八島が原湿原ではアマドコロなどが咲いていました。
全般に少し早かったようですが、充分に楽しんできました。
そして、今回は、おまけが一番でかかったですよ。
帰りの富士五湖道から見事な笠雲を被った富士山を拝む
ことが出来ました。
Galleryの載せておきますのでご覧下さい
Re: 笠雲の富士山笠雲
梅雨の最中 7月11日の夕方5時、富士山五合目より登山をスタート、4時間かけて着いたのは八合目小屋 東洋館。
登り始めた時の小雨は徐々に回復。七合目あたりに着いた頃には山中湖や河口湖町の夜景がきれいに見えた。
山小屋で仮眠後、真夜中0時前に再度出発、星空の下、本八合目標高3400m地点の小屋で風が激しくなってきたので風の止むのを待つ。その後私たち39人のグループは登頂を断念して下山しました。
この時の様子は、八合目より下は晴れ、頂上部分はお椀を逆さにした形の雲がぐるぐる回っている様です。笠雲に包まれている3400m地点を登っていると、予想外の方角から登山者をあおる程の・・・・・30m〜40mの突風が吹きます。下り道で吹かれると飛ばされます。 あれがそうかと思える突風にあいました。
写真で見る傘をかぶった富士の姿は雄大で美しくもあり、静を感じます。ただし、笠のような雲の下は正に “動”そのものだということを知りました。
下山の後、富士の見える 紅富士の湯で汗を流してガラス窓越しに 笠雲を頂いた富士山が一時の間きれいに見えました、
お花見に行けずに残念でした。
又参加できるのを、楽しみにしています。
私は連休を利用して、タイ、チェンマイに友人を訪ねました。タイの女性です。
二人で、大学に行ったり、ワットを尋ねたりしました。
少数民族の人の暮らしている辺りまで行きたいなと、かねがね思っていたのですが、願いがかないました。
ドイ・インタノン国立公園 タイの最高峰にかなり実は車であがったのですが、亜熱帯のうっそうとした山に行ってきました。
とても気持ちが山を見たり、山に入ったりすると、ほっとしました。
では次にお会いしますのを、楽しみにしています。


私が登録している同窓会サイトを通じて案内がありましたので
以下、転載いたします。
イベント名:藤蔭まつりー2007−
開催県名 :大阪府
開催場所 :春日丘高校中庭ほか
開催日時 :2007/05/20 (Sun) 10:20
終了日時 :2007/05/20 (Sun) 15:30
会費 :1,000円
メッセージ:
今年も5月の第3日曜がやってきます。
藤蔭会=春日丘高校全学同窓会=の総会イベント!
「藤蔭まつり」が5月20日(日)に母校にて開催されます。
今年の懐かしの授業は、
地学の真下正己先生、英語の山田重喜先生です。
卒業生林浩子さんの林クインテットや軽音楽部OBの演奏、
野球部有志による紅白戦など盛りだくさんです。
お昼のお弁当を目当てに来て頂くだけでもいいですよ。
この機会に是非母校へお越し下さい。
お待ちしています。


背割り堤のお花見写真の追加がありました。
コンチャンからの写真と、津田君からの満開の桜です。
今回は花見には少し早すぎたようですが、大森画伯が見事に花咲か爺さんを演じて下さったようです。
大山崎駅に定刻に集まったのは男女合わせて6人、からし菜の花が咲く淀川河川敷を通り抜け、道々の桜の枝を見た限りの判断では、花見は早過ぎそう。背割り堤を見渡しても枝ぶりは寒々としていました。
コンビニ弁当では気に入らずあれやこれやと注文をつけて作ってもらった花見弁当をリュックに背負い、あれが天王山、山崎山荘が見えるとか・・男山があれだとか 鳥のさえずりを聞き・・中でも鶯同士の美声の競り合うさまをみながら、華やかしさを探してました。
背割り堤 に到着して近くで木を見上げると、1分咲きか2分咲き、つぼみを蓄えた桜の木にたくさんのメジロや他の鳥が枝に止まっては飛び立つのが透け透けに見通せました。中でも一番咲いていると思える木の元で弁当を広げました。
花の宴はすぐに満開(全員 お手製の弁当で)
コンちゃん 月に1〜2度 山登りされるそうな。今年の正月は愛宕山に登ったとか
敬子さんからは大根の漬け方の伝授。あの漬物おいしかったですね!
熊野古道を歩いている圭ちゃん 全行程で390km歩くんだとか
大森画伯は“近頃は家事も手伝うんだ”とおっしゃる。エッ! 山男でも料理をされてなかったのかと意外な発見。腰が痛いので正座の方が楽だと話しながら目の前の景色をスケッチ。満開にしようとおっしゃってたちまちにして出来上がったのが、この満開の絵です。
タブチさんの弁当の上には桜の花のお漬物が咲いていましたね(白いおにぎりの上にピンクの花がいかにも風流)
ポンポン山、北岳、富士山何時とはなしに登山計画の話しになり、今年中、実現なりそうな感じ!!
宴会中 ガッサンからは電話があり場を盛り上げてもらいました。
さて、宴会中で花を見ていたのは画伯だけ?? 帰り支度をした後で 先ほどまで、蕾であったものが何時の間にやら開花、
当日写真 近々 掲載してもらいます・・・・・・・・・
Re: '07 お花見二分咲きだった桜も帰る頃には五分咲きになっていました。橋の上や下 そしてサイクルロードも歩いて結構な距離のウオーキングでしたね 先生から教えてもらった(大根レーズンサラダ)早速作りました。あっさりしていてなんぼでも食べられます。ちょっと早目のお花見でしたが楽しい一日でした。皆さんありがとう!
田巻俟子
2007/04/02(Mon) 22:14 No.719
Re: '07 お花見津田君から送られてきた写真載せました。
お花見は行けずに、残念でしたが、蓼科スキーは3日間とも天気が良くて快適でした。
最終日に行った女神湖では、ザゼンソウが頭を出し始めていました。
帰り道、大河ドラマのロケ地に寄ってつつじヶ崎の館を見てきました。
昨秋、茨木市の山奥、見山で水彩スケッチした廃屋を
F50号の油彩に仕上げて下記の展覧会に出品します。
今展は20号以上の大作ばかり60点で見応えがあると
思います。 見てもらえれば嬉しい。
絵画同好会春季展
とき 3月25日(日)〜28日(水) 10:00〜17:00
ところ 生涯学習センター 1F (高槻市役所の北隣)
私は27日(火)の 13:30 から当番でいる予定です。
三田君にまた絵の写真を載せてもらいます。


Re: 春季展写真、載せました。
この絵を見ていると、何かしらが、伝わって来ます。
今日 桜の開花予想が出ました。
少し早めのようなので
日時 3月31日・土
10時
阪急大山崎駅(JR山崎の近くです)
場所 背割り堤
三川合流の地で天王山と男山を見ながらゆっくりと
お花見をしたいと思います。
スキー組の皆さん 熊野古道を歩いている圭ちゃん
又 楽しいお話お待ちしています。


Re: お花見背割りの桜楽しみにしています。
今月から熊野古道を歩き始めました。
語り部と一緒に紀伊路、大辺路、熊野三山そして伊勢路を伊勢神宮まで、紀伊半島390kmを8回の1泊2日を含めて合計20回延べ28日の予定で歩きます。
先ず1回目は8日(木)、鈴木姓のルーツでもある熊野の一の鳥居「藤白神社」で旅の安全を祈願しお祓いを受けて出発、有田市の「宮原の渡し跡」に至る約11kmを歩きました。藤白坂は古道の雰囲気を漂わせていました。拝の峠は這って登らなければならないほどの紀伊路一の難所と言われていましたが、今ではミカン畑の作業用の軽トラックが走る道になっていました。
古道は「ふるみち」とも読み、いろんな人や自然との触れ合いを楽しみに歩き続けます。Re: お花見ええねえ!関西の人たちは!
みんなで揃ってお花見が出来て!
俺も行きたいよ!
悔しいから、来週もう一度、蓼科へ行ってきます。Re: お花見膝痛と腰痛と胸痛を押して参加します。
春岳会も半病人揃いになってきたから、
これでもついて行けるでしょう。
蓼科スキーにもついて行きたかった。大森悦治
2007/03/23(Fri) 00:02 No.715
お待たせしました。
蓼科スキーの写真をGALLERYに載せました。
津田君の解説と合わせてご覧ください。
津田君の滑降写真は、連写で撮ったものですが、連写を使い慣れていないので、
これもイマイチでした。
滑降写真は上から取ったほうが迫力がありますね。
来年はもう少しレベルアップしましょう。
本当は、今年もういっぺん行きたいんだけどな。
Re: 蓼科スキー写真掲載三浦さん、差し支えなければ、メールアドレス連絡下さい。
掲載写真のことで、こっそりお伝えしたいことが・・・。Re: 蓼科スキー写真掲載三田さん、津田さん、写真ありがとうございました。蓼科でのスキー本当に楽しませていただきました。私ももう一回行きたいなとうずうずしています。でも、残念ながら、現実はなかなかそんな訳には…です。
来年に向けて、体力つくりが課題です。写真を見ていると、膝が入っていないし、上体も前にいってないですね。先輩にご指導いただいたのに、写真で見ると成果は???です。さすが、先輩の皆さんは格好良いですね!
三田さん、メールアドレスは一応もっていますが、”猫に小判”状態です。パソコンの前に座る時間がとれないのと、新しいことに億劫なのです。そんな訳ですから、もうしばらく時間を下さい。K.三浦
2007/03/18(Sun) 11:26 No.713
三連休の土日に安曇野、松本へ出かけました。雪山が見たかったのですが今年は雪が少なく美ヶ原にも車で入れるとのこと。
食い気のほうは、野沢菜が食べたいと言ったら、おいしい野沢菜が食べられるのは12月中ぐらいまでだそうです。かわりに馬刺をたくさんいただきました。
安曇野に住んで写真家を目指す、いとこのブログを紹介します。本人の性格同様、優しさが充満した写真がURLのブログに掲載されていますのでご覧ください。
写真展の詳細です石田道行写真展「行きずりの瞬間(とき)」 〜春彩綴り〜
2007年4月6日〜12日 10:00〜17:00
安曇野倶楽部 自遊感 長野県安曇野市三郷明盛1606−3
TEL 090−8012−8003
マップ
http://www.azumino-style.com/event/2006/map/map_d.htm" target="_blank">http://www.azumino-style.com/event/2006/map/map_d.htm
TAKUYAは7日〜10日安曇野滞在予定です。桜も期待しています。石田琢哉
2007/03/16(Fri) 20:46 No.711
3月7日から3日間のスキー旅行、上天気に恵まれ雪は粉雪ではないが積雪は十分。 ゲレンデの混雑はなし。特に“しらかば 2 in 1”の 広いスキー場は我々の貸しきりゲレンデに近い。もちろん 泊まり宿の 蓼科山荘は貸切。
今回は滑っている写真を撮ろうとそれなりに準備をして望遠レンズで構えたが撮れたものを後で見るとピンボケ・・・イメージだけは記憶に残しました。
運動の後で温泉で体をほぐし毎夜の宴会、3日間で持ち込んだ1升の日本酒が半分以上残ったのは常識外。二日酔いもなく翌日は快調、いたって健康的でした。
ガッサン
動いている被写体は難しい。絞りは+2で シャッター速度は1000分の1で構える。フォームがまったく乱れないで斜面にくっ付くように滑られているのがガッサン風。
アイスバーンしていてもスキー板が雪をはじかせていることからスピード感を見て取ってください。
サンタさん
くの字のターン そして 次の到着点を見る視線は躍動感あふれるもですが、ピントがはっきりしていて顔の表情がみてとれたら芸術作品になったかも・・?
北島さん
三日間 寸暇を惜しんで 休憩するのも時間がほしい風。中でも “2 in 1”のホリデーゲレンデはお気に入りで、人が少ないせいか彼女の貸しきり状態のマイゲレンデ。
広々とした斜面での雄大な中でいかにも楽しんでいる感じがでていると思いませんか。
ミウラさん
リフト代の元は十二分に取った人。ピラタスでゴンドラに乗って最初の滑降では“滑ってスキーが止まりません”と言って滑っていましたが。 この時もカメラで捕らえるのに苦労しました。 最終日の車山でいよいよ、帰り支度の時、後一本 あと 一本と スキーを止められません。やっと 時計が昼の12時になってあきらめがつき 滑るのを止めました。
ミワさん
自らも、蓼科に別荘をお持ちで、毎夏ここで過ごされていて、隅々の見所 名所は熟知、全てが生活範囲、おかげで おいしい信州そばにありつけたり、ドイツ料理を食べられたり。
我が家にはチョッピリ ドイツ風肉製品を持ち帰りました。
スキー場のベンチでは我々のすべりを監督するようにご覧になっていましたが・・・
Re: 蓼科’07津田君 投稿ありがとう。
津田君は三浦さんとカップルスキーで楽しそうでした。
万年初心者のわたしはマイゲレンデで充分楽しみました。北島
2007/03/13(Tue) 21:12 No.707
Re: 蓼科’07津田君、レポートありがとう。
ガッサンからの写真が届いてから、一緒に載せようと思っているうちに、写真より先に解説が出てしまいました。
今日はもう遅いので明日にでも、載せます。Re: 蓼科’07津田さん、レポートありがとうございました。
三年目でやっと蓼科スキーに参加できました。心配された低気圧も大したことなく晴天に恵まれ、平日とあって三日間をマイゲレンデで状態でスキーができました。
三田さんの”前へ前へ乗って”のアドバイスで、暴走スキーから少しはスピードをコントロールできる滑りになりました。根気よく付き合ってくださった、津田さんには”金魚のフン”で申し訳なかったと思っています。感謝しています。
須賀井さんには、企画・運転・楽しい話をいっぱいありがとうございました。留守中のことも気遣われながら、私たちにも細やかな心配りをされる姿に、学ぶことの多い三日間でした。
北島さんにはお部屋でもお世話になりありがとうございました。またご一緒させてくださいね。
三輪さん(旧姓ですみません)、美味しい昼食をありがとうございました。お土産のソーセージもチキンもとても好評です。車山ではかなり冷えましたが、大丈夫でしたか。
ゲレンデでは元気でしたが、帰宅後、どっと疲れがでて数日はぐったりしていました。やっと、ふだんの生活を取り戻しました。
先輩の皆さん、ありがとうございました。
またまた寒い日に舞い戻りです。桜の蕾も戸惑っていることでしょう。早く春の日差しになって、お花見には満開の桜を期待したいですね。K.三浦
2007/03/15(Thu) 14:50 No.709
又少し寒くなり、現地は雪が降ったそうです。
蓼科スキ−計画です。
平成19年3月6日(火曜日)〜8日(木曜日)
集合 3月6日(火)午前8時 JR大津駅改札出た所
参加者 田淵、津田、田巻、平山、三浦、須賀井、
関東組 三田、三輪、その他2名
関西組は車2台で出発、”2in1”スキ−場で関東組と合流
宿泊費 2泊4食 1万2千円
リフト代 6千円(3日間) (貸スキ−代は別途)
神戸、大阪からは少し時間が早いと思われますが、頑張って
早起きして下さい。


Re: 蓼科スキ−詳細ガッサン様
タマチャンは今は北島さんやで
私は今は田巻です。まあどっちでもいいけどね。田巻俟子
2007/03/03(Sat) 11:32 No.702
Re: 蓼科スキ−詳細こんちゃん、御免なさい。近頃とみに、ボケが多くなり名前を間違うてばっかりや。すんません。こんちゃんもスキ−に行きませんか。田淵君ドタキャンの為、後2人は乗れまっせ。
関東から三輪さんも来ることやし、スキ−せんでも来たらどうですか?。須賀井 透
2007/03/03(Sat) 13:01 No.703
今は、23日午後11時前、ガッサンは、もう蓼科から帰ってこられている頃でしょうか。
ゲレンデコンディションが気になるところです。
さて、今年の春岳会蓼科スキーツアーは、3月6日・7日の2泊です。とりあえず、8名で申し込んでおきました。減るより増える方がいいと思って。
前のbbsで宿泊施設は、貸切別荘と紹介しましたが、今年は多分、別荘の隣の保養所になると
思います。
貸切ではありませんが浴場も大きく、部屋も暖かく、冬はその方がいいでしょうとの、紹介してくれた方のご配慮です。
人数、増える方は全く差し支えありませんので、貴女も是非どーぞ。
Re: 蓼科スキー二転、三転で申し訳ありませんが、今回も、保養所でなく山荘になるそうです。
保養所は満員だそうです。Re: 蓼科スキー山荘の方が貸切やし、落ち着いて飲めるし、ええんとちゃう。
誰かさんが「寒いから」言うてはりましたが、今年は暖冬で
ひとつも、寒いことなかったで。山荘で正解やで。時間など
ぼちぼち打ち合わせしましょか。sugai
2007/02/26(Mon) 23:08 No.700
ご案内が大変遅くなりましたが、蓼科スキーへのお誘いです。
3月5日からの週で、2泊3日で予定を組みたいと思います。
費用は、貸切別荘2泊3日4食賄い晩酌つきで1万2千円です。
参加希望者は、三田、またはガッサンまで。
Re: 蓼科スキー本日、三浦サンから電話が有り、蓼科スキ−に参加の申し込みが有りました。但し他の女性参加者が無ければ行かないとの事ですので、女性の参加お願いします。現在津田君が参加です。今年は雪が心配ですが、本日、車山スキ−場の積雪、130pです。雪不足でストレスが溜まってる皆さんの参加をお待ちしております。
須賀井
2007/02/14(Wed) 22:16 No.693
Re: 蓼科スキーそれでは、特に日にちの希望もないようなので、3月6日(火)出発、8日(木)帰着ということで計画したいと思います。あとは、寒波の到来と多数の参加を祈るのみ。
Re: 蓼科スキー本日、タマちゃんが参加の旨連絡を呉れました。これで三浦さんも安心して参加してくれます。現在タマちゃんがマッきんに猛烈に参加するよう誘っているそうです。成功を祈る。
小生、明朝より一足早く、いつもの山荘、蓼科車山スキ−場へ老人5人で行き滑ってきます。雪の状態も見てきます。現在参加者、6名(マッきん参加で7名)。車2台でのドライブとなります。お申込みは、お早めに!!。sugai
2007/02/20(Tue) 18:06 No.696
Re: 蓼科スキー蓼科のガッサン、今日は多分、コンディションまずまずだったと思います。
HPによりますと、午前8時現在、気温−2度、積雪:145センチ、雪質;粉雪 です。
http://www.kurumayama.com/index.htm" target="_blank">http://www.kurumayama.com/index.htm では、ライブカメラもあるので、ひょっとしたら、ガッサン、映るかも知れんで。
琵琶湖バレーへのスキー 雪不足で延期になり、13日から 3泊4日で北海道のスキー場へ行く計画に切り替えました。
神戸空港からの出発で三宮の南京街で昼の腹ごしらえ。タブチさんと2人の旅となりました。
前日までは札幌雪まつりで賑わったはずなのに、雪の彫刻は一日のうちに取り壊され痕跡すら残っていないススキノの町でカニ海鮮料理を食べたのですが、食あたりで体調をくずす。この事がその後のスキー旅行の結末を暗示しているようでした。
第一日目は札幌国際スキー場。バスで一時間以上かけて目的地に到着してスキー靴をはいてスタンバイできたところで、強風のためリフトが動かずスキー場全面閉鎖。バスに戻り乗客の合意をとるのに時間をとられて、行き先変更、雪道をさらに一時間かけてテイネ スキーリゾートで滑りました・・・・・。
この日は“春一番”がふき、八甲田山で遭難があったようで山は荒れ模様。足慣らしも出来ないうちにスキー場閉鎖となり早めにバスに乗り込みラッシュの札幌の町へと帰りました。
体調が戻ったところで夜の宴会が唯一の慰め、ジンギスカン料理。
二日目はレンタルスキーやスキーバス そしてリフト券、全てをむだにして登別温泉へ地獄めぐりと温泉旅行に切り替えました。
北の町で地獄を見て湯に入り蟹とラーメン、ラム肉でチョットだけスキーという飛行機旅行の結末でした。
愉快で楽しい二人三脚の旅行でした。来年再チャレンジしようと誓い合い互いの帰途に着きました。
今年は暖冬で琵琶湖バレイも雪不足。金曜日に降った雪も見てる間に溶け、蓬莱山も春景色。本日たまらず、一人で行ってきましたが、各コ−スオ−プンとはいえ、コ−スの途中は地肌が露出、雪は、ずわずわ。この状態では恒例の琵琶湖バレイスキ−、今年は中止するほかありません。蓼科スキ−に振り替えますので、ご了承ください。蓼科も雪大丈夫かな-。


Re: 琵琶湖バレイ車山スキー場のHPによりますと、本日7日(水)午前8時現在
積雪135センチ、気温−2度、雪質は圧雪とのことです。
少し前は、積雪160センチだったので、だんだん融けているようで、
あまり雪質は良くないようですが、一応、全面可能です。
寒波が待ち遠しいですね。
HPには、ライブカメラもあります。
先日、カメラをぶら下げてのウォーキングの途中で面白い
写真が撮れました。
GALLERYに載せましたので、ご覧ください。
Re: カワセミ物語我が家の近くに、 コサギや オオサギ それも ! ?
すぐ近くの川にいます。黒猫はベランダに現れ、散らかします カワセミに似た鳥(セキレイ)が空き地に現れてミミズをついばんでいます。主役は全員そろうのですが・・・・!
サギはどこに着陸するのか。
誰か 後の話を聞かせてほしいものです。。
こんな話の続きはフクダがうまかったですね
Re: カワセミ物語このカワセミ物語は、今年の1月22日にあった本当のお話です。撮った画像の順番もこのとおりです。
この続きのお話は、皆さんで自由に展開してください。
トップページでは、雪がしんしんと降っていますが、今年は暖冬で雪が少ないようです。
でもご安心ください。蓼科方面は大丈夫です。
2月か3月に2泊3日で蓼科スキーを計画したいと思います。例年はウィークデーに計画していましたが、ご希望があれば土日にかけて計画しますので、連絡ください。
その他、絶対にこの日ははずしてくれとか、スケジュールにご希望があれば連絡ください。
Re: 蓼科スキー計画有難う御座います。今年は3月に雪はありそうですか?
私は、いつでも結構です。出来るだけ多くの人たちの参加を募るため、日程の調整をお願いします。琵琶湖バレイが積雪が少なく今のところ、蓬莱パノラマとあと2コ−スしか滑れません。2月の積雪を祈るばかりですが、蓼科の春スキ−は最高でっせ。参加希望者は書き込みしてください。SUGAI
2007/01/27(Sat) 22:40 No.685
本年も宜しくお願いいたします。本掲示板では元気な先輩達の御様子を伺うのを楽しみに拝見しています。
一つ後輩の長嶋さん(福永佳水さん)の書が出展されますので、紹介させていただきます。
「茨木市所蔵作品展」
1月18日〜30日。《24日(水)は休館》
茨木市立ギャラリー(阪急茨木市駅)にて。


Re: 「茨木市所蔵作品展」...皆さん、新年おめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。
石田さんメールありがとうございました。
そうなんです長嶋さんは、私と同期です。昭和46年卒です。
一度拝見させていただきます。十河
2007/01/15(Mon) 20:41 No.683